
「昔買ったルイ・ヴィトンのバッグ、つくばで高く売れるお店はどこだろう?」
「クローゼットに眠っているヴィトンの財布、少しでも高く売りたいな」
といったお悩みをお持ちの方もいるのではないでしょうか?
結論として、ルイ・ヴィトンはブランド価値が非常に高く、中古市場でも常に安定した需要があるため、高価買取が期待できるブランドです。いくつかのコツを押さえることで、さらに査定額をアップできます。
この記事では、ルイ・ヴィトンが高価買取されやすい理由や、査定額を上げるための具体的なポイントについて詳しく解説していきます。
2025年最新の人気モデルや買取時によくある質問についても紹介するので、ぜひ参考にしてください。
ルイ・ヴィトンが高価買取されやすい3つの理由
ルイ・ヴィトンが時を経てもなお高価買取されやすいのには、明確な理由があります。主な理由は以下の3つです。
- 流行に左右されないブランド価値
- 高い品質と耐久性
- 中古市場での安定した需要
これらの要素が組み合わさることで、ルイ・ヴィトンの製品は時代を超えて高い資産価値を維持しています。それぞれの理由を詳しく見ていきましょう。
流行に左右されないブランド価値
ルイ・ヴィトンは1854年にフランス・パリで創業した、旅行鞄の専門店からその歴史が始まりました。160年以上の長きにわたり、創業以来のデザイン哲学を受け継ぎながら、世界中の人々を魅了し続けています。
その普遍的で洗練されたデザインは、何十年たっても色あせることがなく、古さを感じさせません。そのため、特定の流行に影響を受けにくく、中古市場においても常に需要が安定しています。
このように、いつの時代も「ルイ・ヴィトン」というブランド自体に価値があるため、中古品であっても資産としての価値が保たれやすく、高価買取につながるのです。
高い品質と耐久性
ルイ・ヴィトンの製品は、熟練の職人の手によって一つひとつ丁寧に作られており、その品質の高さは他のブランドと一線を画します。
例えば、バッグの素材として有名な「トアル地」は、キャンバス生地に合成樹脂をコーティングしたオリジナルの素材です。軽量でありながら水に強く、傷がつきにくい優れた特性を持ちます。
また、ハンドルの付け根など特に力がかかる部分には、手縫いとミシンステッチを巧みに組み合わせ、強度を高める工夫が施されています。すべての製品は厳しい品質基準をクリアしたものだけが市場に出る仕組みで、徹底した品質管理が行われているのです。
こうした優れた素材と職人技が、ルイ・ヴィトンの製品に何十年も使い続けられるほどの高い耐久性を与えます。そのため、中古市場でも状態の良いものが多く出回り、高い価値が維持されやすいのです。
中古市場での安定した需要
ルイ・ヴィトンは世界的に絶大な人気と知名度を誇るブランドで、日本国内だけでなく世界中に多くのファンやコレクターがいます。
世界中で常に需要が安定しているため流行や景気に左右されにくく、高価買取が期待できるでしょう。特に、モノグラムやダミエのような定番モデルは常に買い手がおり、安定した価格で取引されています。
さらに、シーズン限定モデルや生産が終了した廃盤モデルは、市場に出回る数が少なく希少価値の高い品です。コレクターの間で人気が高まると、時には定価を上回るプレミア価格で取引される場合も少なくありません。
ルイ・ヴィトンの査定額を上げるための4つのコツ
お持ちのルイ・ヴィトンを少しでも高く売るためには、査定に出す前に以下のコツを押さえておきましょう。
- 購入時の付属品を揃える
- 事前に簡単な手入れをしておく
- ブランド買取の専門店に依頼する
- 使わないと思ったら早めに査定に出す
これらのコツは、誰でも簡単に実践できるものばかりです。少しの手間をかけるだけで査定額が変わる可能性があるので、ぜひ試してみてください。
購入時の付属品を揃える
査定に出す際は、購入したときに付いてきた付属品をできるだけ揃えて持ち込みましょう。
具体的には、以下のような付属品が挙げられます。
- 箱、保存袋
- 保証書(ギャランティーカード)、購入時のレシート
- バッグの鍵(パドロック)、クロシェット
- 取り外し可能なショルダーストラップ
次にその商品を購入するお客様の視点に立つと、付属品が揃っていて新品に近い状態のものほど価値が高くなります。また、保証書やレシートは正規品の証明になり、査定士からの信頼度も高まるでしょう。
もちろん付属品がなくても買取は可能ですが、査定額に影響する場合もあるため、できるだけ探して揃えておくのがおすすめです。
事前に簡単な手入れをしておく
品物そのものの状態を少しでも良く見せるために、査定前には自分でできる範囲の簡単な手入れをしておきましょう。綺麗な状態であれば査定士に「大切に使われてきた品物だ」という良い印象を与え、プラス査定につながる可能性があります。
まず、製品の表面についたホコリや軽い汚れは、乾いた柔らかい布で優しく拭き取ってください。バッグや財布の内部は、ゴミやホコリを取り除き、掃除機で軽く吸い取ると綺麗になります。
また、長期間保管していた場合、タバコや香水、湿気などのにおいが付いていることがあります。風通しの良い日陰でしばらく干し、できる限りにおいを飛ばしておきましょう。
ただし、注意点として、化学薬品を含むクリーナーを使ったり、素材を強くこすったりするのは避けてください。かえって素材を傷めてしまい、査定額が下がってしまう恐れがあります。あくまで「簡単な手入れ」に留めておきましょう。
ブランド買取の専門店に依頼する
ルイ・ヴィトンのような高級ブランド品を売却する際は、買取店選びが非常に重要です。ルイ・ヴィトンの価値を正確に見極めるには、モデルや製造年、素材に関する深い知識と、最新の市場相場をリアルタイムで把握している必要があります。
ブランド品の知識が少ないリサイクルショップなどでは、本来の価値よりも低い査定額を提示されてしまうケースも少なくありません。
その点、ブランド買取の専門店であれば、経験豊富な専門の査定士が最新の市場データや豊富な知識に基づいて、一つひとつ丁寧に査定してくれます。また、独自の販売ルートを国内外に持っている専門店も多く、それが高価買取を実現できる理由の一つにもなっています。
買取専門店とフリマアプリのメリット・デメリットなど、どこで売るのが自分に合っているかについては、以下の記事で詳しく解説していますのでご覧ください。
【関連記事】
ブランドバッグはどこで売るのがおすすめ?買取店とフリマアプリのメリット・デメリットを徹底比較
使わないと思ったら早めに査定に出す
ブランド品の価値は、基本的に製造年が新しく、状態が良いものほど高くなる傾向があります。ルイ・ヴィトンは丈夫に作られていますが、日本の高温多湿な気候は革製品などの保管にあまり適していません。
長期間使わずにクローゼットにしまい込んでいると、気づかないうちに以下のような経年劣化が進んでしまう可能性があります。
- バッグ内部の合成皮革がべたつく
- 湿気が原因でヌメ革にシミができる
- 型崩れが起きる
状態の悪化が進む前に、「もう使わない」と決めたタイミングでできるだけ早く査定に出すのが、高価買取の重要なポイントです。
ルイ・ヴィトンに限らず、ブランドバッグを高く売るためのコツについては、以下の記事でより詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。
【関連記事】
ブランドバッグを高く売るコツは?状態・付属品・査定ポイントを徹底解説
高価買取されやすいルイ・ヴィトンの人気モデル3選
ルイ・ヴィトンの中でも、特に高価買取が期待できる人気のモデルラインは以下の3つです。
- 定番の「モノグラム」「ダミエ」
- 人気の「エピ」「タイガ」
- 廃盤になった限定モデル
ご自宅に眠っているアイテムが、これらのモデルに当てはまらないか確認してみましょう。
定番の「モノグラム」「ダミエ」
「モノグラム」と「ダミエ」は、ルイ・ヴィトンの象徴ともいえる最も有名なラインです。ブランドの顔として世界中で広く認知されており、中古市場でも常に人気が高く、安定した需要があります。
モノグラムは、創業者のイニシャル「L」と「V」に、花と星のモチーフを組み合わせたデザインです。日本の家紋からインスピレーションを受け、創業者の息子であるジョルジュ・ヴィトンによって考案されました。
ダミエは、日本の市松模様から着想を得たとされる、シンプルで落ち着いたデザインが特徴です。定番の茶系「エベヌ」のほか、爽やかな白系の「アズール」や、男性に人気の黒系「グラフィット」など、カラーバリエーションも豊富です。
これらの定番ラインは流行に左右されにくいため、バッグや財布、小物類まで、どんなアイテムであっても高価買取が期待できます。
人気の「エピ」「タイガ」
モノグラムやダミエのキャンバス地とは一味違う、上質なレザーの質感が魅力のラインも高い人気を誇ります。
エピは、フランス語で「麦の穂」を意味する、線状の型押しが施されたレザーラインです。控えめながらも上品なデザインと、豊富なカラーバリエーションが魅力で、廃盤となった希少カラーには思わぬ価値がつくこともあります。
タイガは、主にメンズ向けに展開されている、上質で耐久性の高いカーフレザーを使用したラインです。ビジネスシーンにもマッチする洗練されたシンプルなデザインが特徴で、ビジネスバッグや財布、カードケースなどの人気が高くなっています。
さりげない高級感を好む層からの需要が高く、状態が良いものであれば高額査定につながりやすいでしょう。
廃盤になった限定モデル
ルイ・ヴィトンでは、シーズンごとに有名アーティストとコラボレーションした限定モデルや、生産が終了した廃盤モデルが登場します。これらは市場に出回る数が非常に少ないため、希少価値が高くなる傾向です。
例えば、現代アーティストの村上隆氏と手がけた「モノグラム・マルチカラー」や、草間彌生氏とのコラボレーションアイテムなどは、アート作品のように高く評価される場合もあります。
また、「ミュゼット・タンゴ」や「カバ・ピアノ」など人気の廃盤モデルも、その使いやすさから今なお根強い需要があり、高値で取引されています。もし昔購入した限定品や廃盤モデルをお持ちなら、ご自身が思う以上のプレミア価格がつくかもしれません。
ルイ・ヴィトンの買取でよくある3つの質問
ここでは、ルイ・ヴィトンの買取をお考えのお客様からよく寄せられる質問とその回答をまとめました。
- 傷やシミ、角スレがあっても買い取ってもらえますか?
- バッグの内側にイニシャルが入っていても大丈夫ですか?
- とりあえず査定だけお願いすることも可能ですか?
売却前にこれらの疑問を解消しておくと、より安心して査定に臨めるでしょう。
傷やシミ、角スレがあっても買い取ってもらえますか?
はい、買取可能です。「こんなにボロボロだから価値がないかも」とご自身で判断し、処分するのは非常にもったいないかもしれません。
多くのブランド買取専門店は、買い取った品物を自社や提携工房でメンテナンス・修理してから再販するノウハウを持っています。そのため、以下のような状態であっても、ルイ・ヴィトンが持つ本来のブランド価値が完全になくなるわけではありません。
- ヌメ革のシミや黒ずみ
- バッグの角のスレ
- 持ち手の黒ずみ
- ファスナーの破損
諦めてしまう前に、まずは一度査定に出して、その品物が持つ本当の価値を確かめてみるのをおすすめします。
バッグの内側にイニシャルが入っていても大丈夫ですか?
イニシャルが入っているお品物でも、問題なく買取可能です。
確かに、イニシャルが全く入っていない状態のものに比べると、査定額は多少下がってしまう可能性はあります。しかし、ルイ・ヴィトンのような世界的な人気ブランドであれば、イニシャル入りでも気にしないという方や、海外での需要も少なくありません。
また、買取専門店によっては、イニシャルを綺麗に消すリペア技術を持っている場合もあり、買取価格への影響を最小限に抑えられます。
とりあえず査定だけお願いすることも可能ですか?
はい、査定だけでも大歓迎です。実際に売却されるかどうかは、査定額をご確認いただいてからゆっくりご判断いただけます。
「まずは自分が持っているルイ・ヴィトンの価値がどれくらいなのか知りたい」という目的で査定サービスを利用されるお客様もたくさんいらっしゃいます。もちろん、査定額にご納得いただけなかった場合のキャンセル料などは一切かかりませんし、無理に売却をおすすめすることもありませんのでご安心ください。
出張査定など、ご自宅で気軽に価値を確かめられるサービスもありますので、「とりあえず査定だけ」という方もお気軽にご利用いただけます。
使わないルイ・ヴィトンは一度査定に出してみよう
もしご自宅のクローゼットなどに使わないルイ・ヴィトンが眠っているなら、それは価値ある資産を眠らせているのと同じことかもしれません。
使う予定がないまま保管し続けていると、日本の気候による湿気や経年変化によって、少しずつその価値が下がってしまう可能性があります。
実際に売却するかどうかは別として、まずは一度査定に出してみて、お持ちのルイ・ヴィトンが「今、どれくらいの価値があるのか」を確かめてみてはいかがでしょうか。ご自身が思っていた以上の価値がつき、思わぬ臨時収入が得られるかもしれません。
つくば、土浦、牛久エリアでルイ・ヴィトンの買取のご相談なら、こやし屋つくば並木店へ
ルイ・ヴィトンの買取はこやし屋つくば並木店でも受け付けており、つくば・土浦・牛久エリアの多くのお客様からご利用いただいています。
無料査定も行っており、売却に関する疑問点や不明点などがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。
こやし屋つくば並木店が多くのお客様に利用される理由はこちらからご覧いただけます。
こやし屋つくば並木店でルイ・ヴィトンの売却を相談したい方はコチラ